DRAGON QUEST Wiki
登録
Advertisement

魔王軍(まおうぐん)は、三条陸(原作)と稲田浩司(作画)による漫画及びそれを原作とするアニメDRAGON QUEST -ダイの大冒険-』に登場する架空の軍の名称であり、DRAGON QUEST -ダイの大冒険-の登場人物の一部である。

本項目では便宜上、魔王軍と呼ばれる組織以外の、魔界の諸勢力に所属する人物についても解説する。

なお技・呪文等の説明についてはDRAGON QUEST -ダイの大冒険- の呪文・技を参照。

テンプレート:ネタバレ

ハドラーの魔王軍[]

地上を征服しようと目論んでいた魔王ハドラー率いる軍勢。物語開始の15年前、勇者アバン一行によってハドラーが倒されたことにより、魔王の魔力から開放され邪悪さを失った配下の怪物(モンスター)は南海の孤島デルムリン島に移り住む。後の大魔王バーン率いる魔王軍と区別するため「旧魔王軍」と呼称される場合もある。

ハドラー(魔王)
声 - 青野武

詳細はハドラー (ダイの大冒険)を参照

ブラス(鬼面道士)
声 - 田の中勇
種族は『ドラゴンクエストIII そして伝説へ…』に登場した魔道士属の怪物「鬼面道士」。原作初期やアニメ版ではゲームの通り赤色で描かれていたが、後の原作では薄い青色で描かれる。
魔王配下時代
連載当初の設定としては、魔王を知る理由として、「ただの鬼面道士ではなく、バーン軍で言うところの妖魔士団長のような役目を担っていた」らしいが、作中にそれが反映した面は少ない。ゴメちゃんがでろりん達に連れ去られた際に、ダイに渡した魔界のモンスター(『ドラゴンクエストIV 導かれし者たち』のモンスター)の入った魔法の筒について「魔王からもらった」と発言していることから、それなりに高い地位にあったであろうとされている。
デルムリン島在住時代
182歳。デルムリン島に住むようになり、島の長老的存在となる。島に流れ着いた赤子に、難破した際に削れた揺りかごのネームプレートに残されていた「D」の字を見て、「せめて頭文字だけでも同じに」との思いから赤子に「ダイ」と名づけて育てた。アバンが島を訪れる時までは、ダイを魔法使いにしようとしていた。
魔王復活の影響で、アバンのマホカトールで覆われた島より一歩も外に出られない(出ると魔王の支配下に置かれることになる)。しかし、ダイ達のクロコダインとの戦いで、ザボエラに拉致されてクロコダインに付きダイ達を攻撃するが、ポップのマホカトールにより我に返る。その後はロモス王国の戦士達に守られながらデルムリン島に残る。
その人柄にはロモス王国の戦士達も感動している。ダイの実の父であるバランも死の間際「ダイを育てたモンスターこそ父親であり、自分よりも人間らしい心を持っていた」と、面識はないながらもブラスのことを褒め称えた。
〔技〕中級火炎呪文メラミ、解毒呪文キアリー、混乱呪文メダパニ、他回復呪文
バルトス
声 - 平野正人
捨てられていたヒュンケルの親代わりとなった地獄の騎士(骸骨剣士属)。ハドラーの間に通じる地獄門を守護していた。魔王軍でありながらも騎士道精神に溢れた優しい性格で、ヒュンケルに可能な限りの愛情を注いで育てた。「アバンによって殺された(ハドラーの死で魔力が途絶え消滅した)」とヒュンケルは考えていたが、実際にはアバンとの対決でヒュンケルが贈った紙の首飾りに気付いたアバンに見逃された事から敗北を認め、ヒュンケルの事をアバンに託して自らはハドラーの死と共に滅びるつもりであった。しかし実際は死の直後にハドラーがバーンによって蘇生されていたために消滅せず、ハドラーによって制裁を受け裏切り者として殺されていた。
死の間際、自分の死の真相とヒュンケルに対する感謝をメッセージとして、地底魔城の隠し部屋に置かれていた「魂の貝殻」に込めて残す。のちにマァムがこれを発見しヒュンケルに聞かせたことで、ヒュンケルはバルトスの死の真相を知ることになる。
登場当時の誌上インタビューでは、「ブラス同様、ハドラー軍の一角(バーン軍で言うところの不死騎団長のような役目)を担っていた」と設定されていた。当初の予定では「もう1体、軍団長を考え、その3体の活躍などを短編として描きたい」としている。
キラーマシーン
作者が「3体目の軍団長」として考えていた存在。物語中には登場しなかった。実際に作中に登場したキラーマシーンはパプニカ王国の司教テムジンによって改造され、賢者バロンが乗り込みその魔法力で操作した。アニメではハドラーが与えたことにされている。鎧の魔剣などと同様呪文を受け付けない材質で出来ているのかブラスのメラミやダイのバギクロスにもビクともしなかったが、最後はダイがナイフの集中攻撃で付けた傷からベギラマの熱が内部のバロンに届き、バロンが行動不能になった事で機能停止させられた。

バーンの魔王軍[]

魔界の神と称される大魔王バーンが魔王ハドラーを復活させ組織した軍勢。ここでは魔王軍結成以前からバーンに仕えていた者についても述べる。

大魔王とその側近[]

バーン(大魔王)
声 - 内海賢二
「魔界の神」の異名を持つ、魔界最強の実力者。アバンに倒されたハドラーを復活させ、新たな魔王軍を結成した。

詳細はバーン (ダイの大冒険)を参照

ミストバーン(魔影参謀→魔軍司令)
声 - 難波圭一
当初は後述する6大軍団の中の魔影軍団の軍団長として登場。

詳細はミストバーンを参照

キルバーン(死神)
声 - 田中秀幸
本来は後述する冥竜王ヴェルザーの部下だが、バーンの元に派遣されたことで魔王軍の暗殺者として暗躍するようになる。

詳細はキルバーン (ダイの大冒険)を参照

マキシマム(
名前の由来は「maximum(最大、最高)」。
バーンのオリハルコン製チェスのキングの駒から生まれた金属生命体。ハドラーの禁呪法で生み出された親衛騎団とは異なり、元々自らの意思を持つリビングピース(生きている駒)という種族のモンスターである。345歳。王らしい髭を生やした風貌と恰幅の良い巨体の持ち主で、一人称は「我輩」。ハドラー親衛騎団分を除いた残りの駒から生み出されたオリハルコン製金属生命体軍団(騎士1、僧正1、城兵1、兵士7、女王なし)を統括する。
チェスの司令塔である王の駒の特性を反映し、自身の戦闘力は精鋭ぞろいの魔王軍幹部の中ではさほど高くないが、周囲の駒を操って戦わせる能力と、相手の体力や内部の状態を読み取るスキャン能力を持つ。また、悪魔の目玉から収集・蓄積された過去の魔王軍の戦闘データを利用することができ、相手に合わせた作戦を編み出すのに利用する。
「大魔宮最強の守護神」を自称し、絶対勝利を常とすると豪語するが、実際の戦術は魔宮に侵入した敵のうち消耗した者だけを狙ってオリハルコン軍団で始末するという味方の手柄を横取りするようなやり方で、ヒムから「ハイエナ」に例えられる。また、反りの合わないミストバーンに対してわざと加勢を遅らせてやろうとするなど下劣な性格で、ヒュンケルには「生かしておく価値もない」と罵倒された。そもそも、劇中の「何百年も開いたことのない魔宮の扉」「バーンパレスへの初めての来客」の発言から考えれば、「これだから死にぞこないの止めは愉快だ」と他の宮廷などで戦った可能性はほのめかしているものの、バーンパレスで今まで防衛戦を行ったかは疑わしく、「敵を全滅させなかったことは一度もない」のはむしろ当然と言える。
最終決戦時、死闘の直後で消耗し切っていたヒュンケルとヒムの前に現れ、二人を倒そうとしたが、ヒュンケルの奮戦とラーハルトの参入で手駒を全て失う。自身もラーハルトに切り刻まれており、そのことに気付かず一人逃げようとして飛び上がった瞬間粉々に吹っ飛んだ。ヒムは彼を「正真正銘のバカ」と呼び、自分が“確率8分の1”の幸運でハドラーの部下に生まれたことに心底感謝した。また、ミストバーンも彼を普段から「掃除屋」と軽蔑しており、「手負いの猛獣とネズミの区別もつかない愚か者」とその最期を酷評した。(ジャンプ掲載当時の柱書きでも、逃げる前にスキャン能力で自身の状態を確認しなかったことでバカにされていた。)
〔技〕 キングスキャン、スーパースキャン
ロン・ベルク(伝説の名工)
鎧の魔剣や魔槍、ダイの剣を作った「伝説の名工」として知られる魔族。275歳。かつては魔界随一の剣の達人でバーンにも一目置かれていた。斜め十字に走った顔の傷は、バーンの軍団への参加の誘いを断った直後ミストバーンによって刻まれた(義理を立てわざと刻ませた)、大魔王との訣別の証。その剣の実力は、ダイとヒュンケルを同時に相手にして、息一つ切らさず戦えるほどである。また、お互いに切り札を封印した状態ではあったものの、ミストバーンと五分に渡り合えるほど強い。基本的に無愛想であるが、武器のこととなると感情の起伏の激しさをのぞかせる。
ダイたちと初めて出会った当初はポップの故郷のランカークス村近くの森に隠棲し、優れた武器に見合う使い手がめっきり減ったことに悲嘆して酒に溺れていたが、ダイがバランの真魔剛竜剣を、強度の劣る自身の作品「鎧の魔剣」で折った話を聞いて以降はダイ達に自発的に協力するようになる。
かつてバーンの下に居た時、バーンの護身用として光魔の杖などを作っている。ポップの父ジャンクとは、バーンと決別した自分と似た経歴がある事から意気投合し、親友となっている。ダイたちに会うまでは、彼のためだけに時折武器を作成していた(田舎のボロ武器屋向けに適当に作った、などと悪態をついていたが)。
最終決戦前にはポップ・マァム・クロコダイン用の武器を作成、本人も用心棒として決戦に参加する。超魔ゾンビザボエラとの戦いの際、ノヴァの勇気に感じ入って封印していた未完成の専用二刀武器「星皇剣」と、本来の戦闘スタイルである二刀流を使用、その結果敵は討ち果たしたが、負荷に耐え切れず剣と共に両腕は使い物にならなくなった。完治には魔族の高い再生力をもってしても最低70年近く必要。鍛冶屋をしていたのは自身が全力で戦えるための武器を生み出すためであった。最終決戦後は、ともに戦ったノヴァを弟子に取り、鍛冶を教える日々を送る。
〔技〕 星皇十字剣

最高幹部[]

ハドラー(魔軍司令)
声 - 青野武

詳細はハドラー (ダイの大冒険)を参照

ガルヴァス(豪魔軍師)

詳細はドラゴンクエスト ダイの大冒険 ぶちやぶれ!!新生6大将軍を参照

六大軍団[]

魔王軍に所属する怪物はその性質により六つの軍団に分けられており、それぞれを「軍団長」が統括する。軍団長はそれぞれ何らかの点でハドラーを上回る能力を持っているとされる。軍団長の選定は魔軍司令ハドラーもしくは大魔王バーンが行っており、百獣魔団長クロコダイン、氷炎魔団長フレイザード、妖魔士団長ザボエラはハドラーが、不死騎団長ヒュンケル、魔影軍団長ミストバーン、超竜軍団長バランはバーンが選んでいる(単行本第6巻付録より)。地上消滅という本来の目的を越え、後々まで通用する最強の軍団を構成しようという、バーンの考えから作られた軍団。クロコダインは忠誠心を、フレイザードとザボエラは智謀と出世欲を、バランとヒュンケルは人間を憎む心と覇気を買われ、それら異なる個性を揉み合わせ強い軍団を目指した。なお、ミストバーンは数千年前からのバーンの側近である。

六大軍団に属する怪物のうち「ドラゴンクエストシリーズ」本編にも登場する種はすべて『ドラゴンクエスト』(第1作)から『ドラゴンクエストIII そして伝説へ…』、いわゆる「ロト編」に登場する怪物で構成されている。また、デルムリン島に住むモンスターについても同様で、これらのモンスターはすべて地上に住む怪物とされている。それに対し、『ドラゴンクエストIV 導かれし者たち』から、連載期間中の最終作『ドラゴンクエストVI 幻の大地』、いわゆる「天空編」に登場した怪物は魔界に住む怪物とされている。

百獣魔団[]

動植物型怪物の軍団。ロモス王国の攻略を担当する。

クロコダイン(獣王)
声 - 銀河万丈
名前の由来は「crocodile(鰐)」+力の単位「dyne(ダイン)」。
鰐頭の獣人(リザードマン)で、魔王軍百獣魔団長。年齢は人間の年齢に換算して30歳前後。怪力と鋼鉄のように頑強な肉体、強靭な生命力を持つ。武人としての誇りと実直な性格の持ち主で、敵味方関係なく評価されている。ヒュンケルとは異なり、当初はバーンやハドラーのためなら死んでもよいと確かな忠誠を誓っていた。
デルムリン島でダイの底知れぬ力に戦慄したハドラーが、ダイが最初に向かった場所であるロモスをテリトリーとするクロコダインにダイ打倒を命じる。この闘いでダイに片目を奪われ誇りを深く傷つけられたことから、復讐に我を失いザボエラの口車に乗せられて、確実にダイを倒すため彼の育ての親であるブラスを人質にとる奸計を選択してしまう。武人の誇りを捨ててまで勝利に固執したが、怒りの力で紋章を発動したダイに討たれる。ダイたちと戦うまでは、人間のことをひ弱でつまらない生き物だと軽蔑していたが、このとき未熟にも関わらず命を捨て友情にすがるポップの姿に打たれ、力を合わせて強くなることができる人間を素晴らしいものと思うようになり、後には「生まれ変わったら人間になりたい」という発言も見られた。魔王軍の蘇生液によって死の淵から復活した彼は、ヒュンケルのブラッディースクライドから挺身してダイをかばう。その際に傷口を広げられ再び生死の境をさまようが、ヒュンケルの部下の手当てにより再び復活し、フレイザードの奇襲によって火山のマグマに沈もうとしていたヒュンケルを救い出す。このとき、過去に犯した罪の意識から自暴自棄になりかけていたヒュンケルに男の生き方を説き、彼に生きて戦い続ける気概をもたらした。そしてヒュンケルとともにバルジ島決戦に駆けつけ、ダイたちの味方になる。
ハドラーやバランにも「手強い相手」と言わしめるほどの強さを持ち、シグマのオリハルコンの腕をねじ切る程の威力を誇る、「獣王激烈掌」を開発するなど中盤までは心強い味方であったが、物語が進むにつれてどんどん強くなっていく味方や敵達についていけなくなり、最終決戦ではついに戦力外となった。終盤では人望の厚さから、バダックやチウなどサブキャラクター達のまとめ役となっていることも多かった。
武人としての心を持った頼れる存在であり、自らの心の弱さを恥じ入る気持ちと、それを相手に伝える強さをも持ち合わせる。その人格故に、ダイ達以外ではバダックやアキーム、ノヴァ、バウスンといった王国の戦士達との信頼関係は強い。ダイ一行の中でも特にポップとは昵懇の仲で、ポップが「おっさん」と親しみを込めて呼ぶのをためらいなく受け容れている。
魔法が使えない典型的なパワーファイターで自らを頭が悪いと評しているが、歴戦を潜り抜けてきた経験もあって判断力や人を見る目は確かなものがあり、キルバーンにポップが追われていたときは状況を見据えて迷わず撤退を選び(その撤退方法も、キルバーンの意表を突く見事なものである)、彼を騙して利用しようとしたザボエラの企みを見抜いて逆に演技で引っ掛けるなど、端々で切れ者の一面も覗かせている。バルジの大渦を見て技のヒントを思いつき、それを利用した修行で見事に新必殺技を会得したところから、閃きも並々ならぬものがある。前述のように初期は人間を評価していなかったことや、怪物が人間と共に酒を飲むわけにはいかないと述べるなど、人間からはモンスターは受け入れられないと諦めているような節がある。そのためか、最終決戦後はダイの育ち故郷のデルムリン島に移住しブラスらと共に生活する(もっとも前述の人間たちとの信頼関係やパプニカには普通に参じているようになっており、人間が国境をつくって生活している事と同じようなものとも解釈可能)。ちなみに左目は潰されたが涙線はそのままの模様。
原作では4本指だったが、アニメでは放送コードの関係により5本指に変更されている。
後のコンビニでの安価版コミックスでのインタビューにて、バーン打倒後にも作品が続いていた場合には、5年後の世界でダイと共に魔界で戦う予定であった事が明かされている[1]
〔技〕 獣王痛恨(会心)撃、獣王激烈掌、焼けつく息(ヒートブレス)
ザングレイ(百獣将軍)

詳細はドラゴンクエスト ダイの大冒険 ぶちやぶれ!!新生6大将軍を参照

ガルーダ
ドラゴンクエストIII そして伝説へ…』に登場した魔鳥属の怪物。本作ではクロコダインの直属部下として登場、彼の直接命令にのみ従う。
魔王軍時代から主(あるじ)クロコダインの肩を掴んで空中移動する役割を担い、離脱後もヒュンケルに敗れたダイとポップを逃がしたり地底魔城の崩壊から主とヒュンケルを救ったりした。サタンパピーのメラゾーマをブレスで迎撃するなど能力も高いようである(『III』ではサタンパピーの方がガルーダより遥かに高レベルである)。
主が正式にダイ達の仲間になった後も飛行手段として何度か活躍したが、親衛騎団全員との初対決の際に主、ヒュンケル、マァムを一度に運んで疲れ果て、クロコダインに休むように言われてからは登場しなくなった。
クロコダインはガルーダを「自分の直接命令しかきかぬ怪物の一体」と紹介していたが、ダイの味方として他の怪物を従わせる場面は作中にはない。

不死騎団[]

骸骨やミイラなど、アンデッド系怪物の軍団。旧魔王軍の本拠地だった地底魔城をアジトとし、パプニカ王国攻略を担当する。

ヒュンケル(魔剣戦士)
声 - 堀秀行
養父バルトスの仇と討とうとアバンに師事した後に、ミストバーンに拾われ不死騎団の団長に抜擢された。

詳細はヒュンケルを参照

デスカール(不死将軍)

詳細はドラゴンクエスト ダイの大冒険 ぶちやぶれ!!新生6大将軍を参照

モルグ
ヒュンケルの執事的存在である、腐った死体系の怪物。モンスターながらも紳士な佇まいを見せる。小柄でスーツを正装し、手に鈴を持っている。ヒュンケルの命で捕らえたマァムの収容と、ダイを庇って負傷したクロコダインの手当てを請け負った。地底魔城がフレイザードの起こした噴火で崩壊する際、せめてヒュンケルの死出の案内になろうと言って鈴を振りながら地底魔城や不死騎団と運命を共にした。
名前のモルグは英語で「死体保管所」の意。

氷炎魔団[]

岩石生命体(爆弾岩など)やエネルギー生命体(フレイム、ブリザードなど)など、炎と氷に関連した怪物の軍団。オーザム王国を滅亡させ、不死騎団壊滅後はパプニカ王国攻略を担当。

フレイザード(氷炎将軍)
声 - 山口健
魔王軍の氷炎魔団長。右半身が氷の岩、左半身が炎の岩で出来たエネルギー岩石生命体で、ハドラーの禁呪法により作られた呪法生命体。当時のハドラーの精神を反映して、残虐非道・権力に固執する性格の持ち主である。魔王軍参謀ザボエラをもってして「炎のような凶暴さと氷のような冷徹さを併せ持つ」と言われ、ダイがクロコダインにつけた傷を見て一目でダイの実力を看破するなど、ただの戦闘狂ではないと軍団長から評価されていた。人間のことは女であろうと躊躇なく傷つけ殺す残虐さを持つ。また、戦うのが好きなのではなく、勝つことが好きであることを豪語するように、氷炎結界呪法など手段を選ばぬやり口で敵を追い詰める。
大魔王バーンからの褒美「暴魔のメダル」をつけている。猛火の中からこのメダルを取らせることでバーンは6軍団長の忠誠心を試したが、フレイザードが氷の半身の顔の部分を失う大ダメージ(その後回復)を負いながら手に入れ、以後「魔王軍の斬り込み隊長」と呼ばれるようになった。彼にとってそのメダルは、栄光の象徴であって命よりも大事なものである。ダイたちに追い詰められ自分の無傷を諦めたとき、彼はこのメダルを外し、過去の栄光を捨て新たな栄光を求めた。炎のエネルギーを持つ岩石と、氷のエネルギーを持つ岩石の相反する2つの半身は、それぞれの半身の弱点は見た目通り炎の身体は冷気に弱く、氷の身体は炎に弱いが、お互いの弱点である攻撃を、逆側の身体で受け止めて吸収してしまうので、当てる事は困難。2つの半身は核で繋ぎとめており、核を分断されると相反する2つの身体がお互いを駆逐し合って消滅してしまう。そのためアバン流空の技を会得したダイに核を破壊され、消滅を防ぐため分離したところをポップに右半身を消滅させられる。
その後、魔影軍団の兵になることを条件に、ミストバーンの力で炎の暗黒闘気「魔炎気」と化し、ミストバーンの持ってきた鎧に入り込み鎧武装フレイザード(後述)となるが、完成したダイのアバンストラッシュの前に敗れ、最期はミストバーンに踏み潰されて散った。
ダイ達と戦ったのは生み出されてからおよそ1年ほどの頃であり、充分に強敵たりうる存在であったが、さらに経験を積んで炎系と氷系の呪文を極めれば行き着くところは極大消滅呪文メドローアであり、マトリフはフレイザードがその域まで到達していたらおそらく勝てなかったであろうと推測している。
名前の由来はフレイム(炎)とブリザード(吹雪)の合成語。また、氷炎魔団の軍団長なのでゲームに登場するフレイムとブリザードも彼の部下である。内部は溶岩魔人と氷河魔人、外部はフレイムとブリザード、顔を爆弾岩からデザインしている。
人間であることを理由にヒュンケルを非常に嫌っており、また誕生して1年でありヒュンケルより年下であるにもかかわらず彼を「青二才」呼ばわりしている。ヒュンケルがダイに敗れた直後には独断で火山を起爆してダイ達もろとも葬ろうとした。先述の通り当時のハドラーの精神を反映しているため、名誉心や功名心に駆られ、大きな手柄を得ようとしていた。またフレイザードは禁呪法によって産み出され、生誕後の歴史も浅いためバックボーンがなく、その価値と存在を証明するために功績を必要としていたことも自身の発言からうかがわれる。その影響から、レオナの命と比べて手柄として劣るマリンを顔面だけ焼いて放置したり、ダイの命に価値を見いだすとレオナを放置したりなど、戦場では仕留めれば一番の手柄となる相手へ最優先で襲い掛かる。逆に忠誠心は助け船を出したミストバーンに「いつか寝首を掻いてやる!」と内心で思ったり棺桶で運ばれる生みの親ハドラーを見下げたりと、一見その欠片も見当たらない。しかし先述の暴魔のメダルを投げ捨て、捨て身を覚悟した際には主である大魔王バーンの名前を出しており、参謀や司令官への忠誠はなくとも魔王軍の最上部にして暴魔のメダルの奪い合いで間接的に最初の歴史を与えたバーンへは多少の忠誠心があったのかもしれない。
五本の指からメラゾーマを同時に放つ「フィンガー・フレア・ボムズ(五指爆炎弾)」を得意技としている。
〔技〕 氷系と炎系の呪文全般、フィンガー・フレア・ボムズ(五指爆炎弾)、氷炎爆花散、弾岩爆花散、氷炎結界呪法
ブレーガン(氷炎将軍)

詳細はドラゴンクエスト ダイの大冒険 ぶちやぶれ!!新生6大将軍を参照

妖魔士団[]

魔術師、悪魔の目玉、バルログ等、魔法を得意とする怪物の軍団。ベンガーナ王国の攻略を担当していたが、具体的な描写はない。

ザボエラ(妖魔司教→魔軍指令補佐)
声 - 龍田直樹
魔王軍の妖魔士団長。後にバーン配下の魔軍司令補佐。890歳の魔族。外見は小柄な老人だが、魔王軍団長が集まったときは大きな魔力で一目置かれていた。体内に自在に調合できる数百種の毒物を持っており、調合された毒物は爪から相手の体内に注入して、相手を麻痺させたり操ったりすることができる。また、超魔生物など数々の研究を行っており、ザムザから送られたデータを元にハドラーを完全な超魔生物に改造した。
利己心と出世欲の塊のような性格で、自分の実子ザムザを含め他人を自分が成り上がるための道具、役に立たなければゴミとしか思っておらず、自分が危なくなれば部下を身代わりにして逃げるなどの行為を平然と行う。ダイたちとの戦いにおいても、ブラスを捕獲(この為にデルムリン島を囲むマホカトールの魔法陣内に侵入する際、ハドラーですら衝撃を伴った所を音もなく潜り抜けた)してクロコダインに人質作戦を持ちこんだり、ハドラーと組んで夜襲をかけポップを罠に嵌めたりと、自ら手を下すことなく卑劣な手段ばかりを用いていた。人間を完全に見下しており、人間の身で軍団長となったヒュンケルの事を「人間のくせに生意気じゃ」とあからさまに嫌い、その座から引きずりおろす為に姑息な策で妨害してきた。さらに、強者にはひたすら媚びて取り入る姿勢をとるが、利用価値がなくなったと見るやすぐさま掌を返すため、次第に敵はおろか味方からも信用されなくなる。特にハドラーの離反後に新たに魔軍司令となったミストバーンの前でハドラーを卑下したことが彼の怒りに大いに触れ、「人から人へ 自分の成り上がりだけを目あてにうろつくドブネズミ」とまで言われる始末だった。
最終決戦時でさえ最初は周囲に媚を売り助けを乞うたが、その信用の無さから遂に突き放されて孤立。最後の手駒を使わざるを得なくなり、ハドラーに続く超魔生物2号「超魔ゾンビ」を用いて戦っている。これは魔物の死骸で自身を覆い魔力でこれを操るというもので、「自分の肉体は一切傷つかずに思い通り動かせ、なおかつ一方的に敵をいたぶれる能力」を実現させた彼の理想の結晶であり、ノヴァをして「最低の発想」と軽蔑の念を抱かせている。ただし、理想は別にして超魔生物開発で生じた問題点は改良を成功させており、研究者としては優秀である。その性能はロン・ベルクの斬撃やノヴァのノーザン・グラン・ブレードですら問題にしないほどで、フローラ達を苦しめるも、ロン・ベルクの捨て身の切り札の前に敗れ去る。
本人は辛くも脱出するものの、直後にクロコダインに見つかる。その期に及んでも彼に命乞いを装って爪からの毒素で操ろうとしたが見抜かれ、両腕をグレイトアックスの柄で下敷きにされた挙句、上から闘気弾を直撃されて絶命。散々マヌケ呼ばわりしてきた相手に策で敗れるという、まさしく「策士、策に溺れる」最期を迎えた。止めを刺すときには「煮ても焼いても食えぬ奴」と吐き捨てたクロコダインだったが、本来は高い実力を持ちながら最期まで卑劣な生き方を捨てられず、下落の一途を辿った姿には軽蔑を通り越して哀れみすら感じていた。
バダックから「妖怪ジジイ」のあだ名をつけられている。
成功すれば相手を即死させるザキ系の呪文(ザラキ)を作中で使用したのはザボエラだけである。
〔技〕死の呪文ザラキ、変身呪文モシャス、集束呪文マホプラウス、中級閃熱呪文ベギラマ、毒素、魔香気、毒牙の鎖、超魔ゾンビ
※超魔ゾンビのデザインは読者投稿を元に制作された。
メネロ(妖魔将軍)

詳細はドラゴンクエスト ダイの大冒険 ぶちやぶれ!!新生6大将軍を参照

ザムザ(妖魔学士)
182歳。ザボエラの息子。自分自身を実験台にして、超魔生物を研究していた。
人間の姿でロモスに現れ、偽物の覇者の剣を餌に実験台にふさわしい強者を集めようとしたところでダイたちと遭遇し、超魔生物の戦闘力を試すに格好の相手と見て交戦する。魔族の姿でダイを挑発してわざと攻撃を受け、頃合を見て超魔生物に変身。自分の剣を持たない上に竜闘気を消耗してしまったダイを圧倒し、一度は腹部の口でダイを飲み込むが、マァムの閃華烈光拳とダイの残りわずかな力を爆発させたアバンストラッシュの前に敗れる。最後は自分の研究成果をザボエラのもとに送ったあと、超魔生物の完成に貢献したことに満足しながら灰となって散った。
父であるザボエラと似て狡猾で残虐な性格で、他の生物を道具かゴミのように扱う発言をしてダイたちの怒りを買ったが、死に際に見せた素顔は、父の愛を求め続けた人間と変わらない普通の青年であった(その他にも、自身の敗因を自分で納得したりするなど父親よりは数段まともな性格を思わせる描写もある)。ザボエラは息子の成果を褒め称えたもののその死を悲しむ様子はなかったが、ザムザもそのことはわかっており、それでも父に認められたかったという彼の最期にダイたちは同情する様子を見せた。
〔技〕魔族形態時:メラゾーマ、イオラ 超魔生物形態時(呪文が使えないため未完成):闘気弾攻撃、皮膜粘液
ベルドーサ(幻夢魔道)
声 - 平野正人
劇場版アニメ「起ちあがれ!!アバンの使徒」オリジナルキャラクター。
男性版メドゥーサの様な容姿の魔物。髪の蛇を放つ事で標的の夢を覗いて慕っている人物に関する記憶を探り、その人物に化けて騙す戦法を得意とする。劇中ではポップとマァムの夢を覗いてアバンに化けた。またその際、アバンの卒業の証を心を操る魔石に代え、操ろうとした。岩石獣化呪文「レゴール」で巨大な大蛇を作り出し、自身も剣術でダイに挑むもアバンストラッシュによって岩石大蛇もろとも一刀両断された。

魔影軍団[]

動く甲冑、スモーク、シャドーなど暗黒闘気生命体の軍団。カール王国の攻略を担当していたが、ハドラーの命により超竜軍団が代わりに担当することになる。

ミストバーン(魔影参謀→魔軍司令)
声 - 難波圭一

詳細はミストバーンを参照

ダブルドーラ(魔影将軍)

詳細はドラゴンクエスト ダイの大冒険 ぶちやぶれ!!新生6大将軍を参照

鎧武装フレイザード (アーマード - 、魔炎気巨人)
声 - 山口健
フレイザード(前述)がダイとの戦いで炎の身体のみになった際に、ミストバーンによって魔炎気生命体となって、魔影軍団最強の鎧をまとった姿。かつての体以上のパワーとスピードを持つ上にヒュンケルの鎧の魔剣と同等の材質で出来た鎧のために呪文も受け付けないらしいが、「空」の技を習得した満身創痍のダイには完全に動きを見切られて手も足も出ず、完成したダイのアバンストラッシュによって鎧ごと粉砕され敗北。わずかに目の部分が残った炎の身体でミストバーンに助けを求めたが、聞き入れられず踏み潰されて絶命した。
後の戦いで、その鎧に暗黒闘気を吹き込んだ「デッド・アーマー」3体がヒュンケルと戦ったが、彼の敵ではなく、ブラッディースクライドによってまとめて粉砕されている。
シャドー
ドラゴンクエストIII そして伝説へ…』に登場した影の怪物。本作ではミストバーンの分身とされており、ベンガーナ王の影に紛れ込みサミットの位置を特定、ミストバーンに代わって鬼岩城を操作した。最期はダイの剣による大地斬で鬼岩城ごと消え去った。

超竜軍団[]

ドラゴンやヒドラ、ガメゴンなど竜系怪物の軍団。戦闘能力は六大軍団で最強とされ、リンガイア王国を1週間、カール王国を5日で滅ぼす。その後ダイ一行とベンガーナ王国、テラン王国周辺で戦う。

バラン(竜騎将/竜の騎士)
声 - 石塚運昇
魔王軍の超竜軍団長にして最後の純血なる竜の騎士。ダイの父親。

詳細はバラン (ダイの大冒険)を参照

ベグロム(超竜将軍)
ドラゴンクエスト ダイの大冒険 ぶちやぶれ!!新生6大将軍を参照。
竜騎衆[]

陸戦騎、空戦騎、海戦騎の三人よりなるバラン直属のドラゴンライダー達。正確には、竜騎衆は竜の騎士に仕える者であるが、バランがバーンの臣下となったことによってバーン軍の一員となった。ラーハルトがダイのためミストバーンと戦う時の台詞でこのことを思い出させ、竜の騎士たるダイが魔王軍に立ち向かう以上自分もそれに従うのだと言った。獅子が兎を倒すにも全力を尽くす心構えにより百戦全勝を保っている。バランは単独でも無類の強さを誇るため、竜騎衆は普段は表に出てこない。

ラーハルト(陸戦騎)
竜騎衆最強の男。22歳[2]。魔族の父と人間の母の混血児で槍術の達人。目にも止まらぬ超高速移動で敵を翻弄し、その槍捌きから生み出される真空波を使った攻撃を得意とする。父は幼少時に死んだが、人間はハドラーの侵攻後に自分のみならず同種族の母まで迫害しだし、その末に母も病没した。そのために彼は、人間を極めて憎悪していた。孤独を初めて理解してもらえた(おそらくは人間への憎悪で共感もした)バランを父親のように慕い、バランも「もう一人の息子」と手紙を残した。ヒュンケルとは敵同士として出会ったが、戦いを通して戦友と認め合う仲となった。バランとともにダイ達を襲撃した際にヒュンケルと死闘を繰り広げ、最後は「鎧の魔槍」を彼に託して一度命を落とすが、バランが自身の体に流れる竜の血を彼に飲ませたことで最終決戦直前に復活を遂げる。最終決戦ではバランの遺言に従い、ダイに忠誠を誓って共闘する。この際最初は本名である「ディーノ様」と呼んでいたが、バランのことを思い出して辛いからという彼の要望から「ダイ様」に変えた。
ぶっきらぼうにリーダーシップを取る一面を、ポップからはヒュンケルに似た性格と言われ、また彼同様に不器用ながら思いやりのある優しい一面も見せる。ただし、愚直なまでに自分の身を犠牲にして仲間を守り続けるヒュンケルに対し、敵を冷徹に倒すことに専念できる真の戦闘のプロフェッショナルであり、ラーハルト自身も自分のことを戦闘マシーンであると認めている(ただしバラン・ダイ親子に対してのみそういった面が優先するが)。そのため、マァムがミストに乗っ取られたときも、勝利のためと割り切り、彼女ごと殺してでもミストを倒す、ということにも躊躇がなかった[3]
主のためなら命を投げ出し、自分の腕に絶対の自信を持って敵と戦う。正々堂々とした戦いを常に望み、人質を取るなど卑怯な振る舞いをした者に対しては、たとえ味方であろうと容赦せず、攻撃を仕掛ける(愛槍を投げ付けるのが流儀)。ヒュンケルはそれによって2度も助けられている。
なお、竜の血は死の淵から生還できるだけの強靭な精神力を持った人物にしか効果が出ないため、同時に与えられた後述の竜騎衆2人に効果はなかったが、ポップとラーハルトはそれに見合うだけの精神力があったので復活できた。竜騎衆の中でもラーハルトだけは、他の2人とは強さが桁違いであるとヒュンケルも述べている。
最終決戦後はヒュンケルとともに旅に出ている。
後のコンビニコミック版でのインタビューによると彼の復活はバーン打倒後も作品が続いた時の為の伏線であり、バーン打倒後、5年後の世界でダイと共に魔界で戦う予定であった事が明かされている[1]
〔技〕 ハーケンディストール(大ジャンプから繰り出すタイプと、アバンストラッシュBのように突進して繰り出すタイプがある)
ガルダンディー(空戦騎)
外見は鳥人間のようである(鳥人族)。年齢は人間の年齢に換算して20歳前後。兄弟同然に育ったスカイドラゴンのルードに乗って行動する。刺さると体力を奪う赤い羽・同様に魔法力を奪う白い羽や細身の剣スパイラルソードを武器としている。人間を虫けらの様にしか思っておらず、いたぶり殺す事を好む残忍な性格。更に一度逆上すると見境がつかなくなる。ルードを倒され、それに泣いた事をポップに指摘されて「よくもドブくせぇ人間と一緒にしてくれたなぁ!」と逆上し、ポップを徹底的に痛めつけ殺そうとするが、加勢に現れたヒュンケルのブラッディースクライドを受けたために翼をもがれて、ポップが残っていた魔法力の全てを込めて放ったイオの爆発と地表への大激突がもたらした二重ダメージによって、止めを刺された。
名はガルダヴェルダンディの合成語。
ボラホーン(海戦騎)
外見は白熊とトドを足したような感じである(『ドラゴンクエストIV』などに出たトドマンの一種とされている)。ガメゴンロードにまたがる。年齢は人間の年齢に換算して30歳前後。自称「天下無双の力」が自慢だが、ヒュンケルにその拳を左腕で軽く受け止められ、更に「自分の仲間には俺の倍以上は腕力のあるヤツがいる(おそらくはクロコダイン)」と一蹴された。マヒャド級の凍てつく息(コールドブレス)と鋼鉄(はがね)の錨を武器としている。一旦ヒュンケルに敗れた後、隙を狙ってポップを人質に取るが、卑怯な手段を嫌う仲間のラーハルトが放った槍で頭を貫かれて絶命。

ハドラー親衛騎団[]

バーンに授けられたオリハルコン(超金属)製のチェスの駒からハドラーの禁呪法により生み出された、意思を持つ五体の金属生命体。ハドラーの魔王軍離反後は、その誇りとともに生きることとなる。フレイザードと同じく核を持ち、核を破壊されると死亡する。核はヒムが「お前ら人間と同じ位置」と発言して自分の胸を指し示しており、心臓と同じ位置である[4]。中盤~終盤にかけてダイたち勇者パーティの好敵手となり、それぞれ一騎打ちを果たす宿敵へと成長する。本来は呪法生命体にほとんどない痛覚が、わずかながら生じているらしい。

ハドラー(超魔生物)

詳細はハドラー (ダイの大冒険)を参照

ヒム(兵士
ハドラー親衛騎団の一体。ハドラーの「闘志」を色濃く受け継ぎ、荒削りな行動が目立つが誇り高く、卑怯な戦法を良しとしない。
性格は雄々しく、ある意味人間臭い熱血漢で一人称は「オレ」。武人となったハドラーに一番似ているとも言われ、金属生命体であるにも関わらず、仲間のために涙を流す事もあった。
両拳による格闘戦を得意とする。火炎呪文も使えるが飛び道具としてではなく、拳に高熱をのせて攻撃力を上げるために使用していた。
ポーンであるため最下級と見られがちだが、単に能力の違いというだけで強さ自体には単純な優劣は無く、こと近接格闘・肉弾戦においては他親衛騎団員より優れており、ダイ・ヒュンケルと格闘に及んだ。
大魔宮の戦いでヒュンケルに敗れて死亡したと思われたが、不屈の意志とアバンの腕の中で死したハドラーらの遺志により光の闘気を持つ一個の生命体となる。これはチェスのプロモーションの効果を備えていた為とされる。その際体質が変化しメタルスライム等と同じ「金属生命体」となったため、体が破壊されても回復呪文で修復されるようになった(ただし、呪文だけで、薬草などの回復アイテムは受け付けないらしい。同時に自分がメタルスライムの仲間と知ったときには微妙な顔をしていた)。呪法生命体は本来、生みの親の魔力でのみ修復する。作中にもフェンブレンに切り落とさせた腕を修復する旨の描写がある。また、プロモーションの表現として、能力・体質の他、ハドラ-を思わせる銀髪が生まれており、バーンパレスの主城を守るモンスター軍団(特にその中でも、ドラゴンクエストⅤに登場するアンクルホーンらしき敵)に主・ハドラーを侮辱されて逆上した際に鉄仮面が砕けて現れた。
初めて出会った時からヒュンケルを生涯の宿敵と見定め、ハドラーのダイとの決戦時はヒュンケルの足止め役を担うが、増幅させた暗黒闘気とのせめぎ合いで光の闘気を強化した彼の敵ではなかった。復活後に再びヒュンケルと戦い、一時は圧倒するが最後は闘気拳による渾身の一撃を選び、ヒュンケルのカウンター攻撃の前に敗れる。ここでヒムは死を覚悟したが、ヒュンケルの説得に応じて生きる事を決意。以降は再起不能になった彼の代理としてダイ達の仲間として共闘、光の闘気でミストバーンを圧倒する。
味方になった際、チウに12と胸に書かれ、強制的に獣王遊撃隊に入隊させられた。以後チウを「隊長さん」と呼び頭が上がらなくなり、更には「ヒムちゃん」なる呼び名を不本意ながらも賜わることに(また、このあたりから江戸っ子のようなノリが加わり、粋な台詞やギャグも多く演じている)。当初は甘く見ていたが、自身が悪と正義の狭間にいることを気にしていたのに対し、「君は正義の獣王遊撃隊だから、それでいいのだ」の一言で吹っ切れ、以降、口は悪くとも、チウを次第に尊敬するようになる。その後、バーンパレスの魔力炉からヒムが見様見真似でグランドクルスを使用して脱出した際、彼が死んだと勘違いしたチウに永久欠番とされ、ボヤいていた。
最終決戦後はクロコダインやチウらと共に、遊撃隊としてデルムリン島に移り住んでいる。
〔技〕 格闘戦、超熱拳(ヒートナックル)、闘気拳(オーラナックル)、見様見真似グランドクルス
ブロック(城兵
ハドラー親衛騎団の一体。「ブローム」という謎の言葉しか発することが出来ない。ルックの能力を備えた巨体・超重量を活かした圧倒的な突進力で、クロコダインをも凌ぐ超怪力の持ち主。
その巨体を生かして仲間を何度もかばっており、ダイ一行と初めて対決した際にも、完全に虚を突かれて放たれ決定的と思われたメドローアを、自分が覆いかぶさって仲間を地中に埋め込むという荒業で回避し、ポップにも「仲間のために自分の命を捨てる覚悟が無いと絶対に思いつかない方法」と評された。このとき、核こそ無事だったものの背中側がごっそりと削られて戦闘不能に陥っている。親衛騎団の他団員から推測すると氷系呪文が使えた可能性もあるが、作中で使用することはなかった。バーンと袂を分かったハドラーをかばうためにキャスリングを使い、最後に仲間に「ハドラー様を頼む」と一言だけを発して命を落とす。
キャスリング時は巨体の中から、ヒム以上に細身な本体が出現し、すさまじいスピードで王=ハドラーと入れ替わる。その後、巨体の「抜け殻」はバリアーに変化し、ハドラーたちを逃がすために使用した。
死の大地がハドラーの体内に埋め込まれた黒の核の爆発によって崩壊した際、キャスリングによって仲間達をかばったと思われる描写があるため、本体が無事であればバリアー化した抜け殻は元通りのボディーに戻るようである。この能力は、チェスの駒から生まれた戦士はこのような能力を秘めている、という設定である。
〔技〕 キャスリング、超怪力、(他の親衛騎団はメラ、バギ、イオ、ギラを使えるが、ブロックがヒャドを使えるかどうかは明かされていない)
フェンブレン(僧正
ハドラー親衛騎団の一体。老人然とした口調で一人称は「ワシ」。
普段は他の親衛騎団に合わせているため目立たないが、性格は騎士道精神に溢れた他の親衛騎団と違い、冷酷で残忍かつ弱者を痛めつけることを喜び、執念深い。ただし戦う時はおおむね正攻法を使い、どれだけ痛めつけても仲間のために懸命に戦うチウを見て「立派」だと感じる価値観も持っており、他者を痛めつけて喜ぶサディストではあるものの、一対一で戦うことや、相手の闘志に心を揺らすなど、やはり根底ではハドラー親衛騎団としての誇りを強く受け継いでいる。
両腕や頭部を始めとして全身が刃物であり彼の武器である。真空呪文も操る。必殺技の「ツインソードピニング」は、全身を高速回転させ鋭いドリルと化し、岩石・地面を貫きながら相手の虚をつくように攻撃する。これは斜め方向に自在移動するビショップの能力を備え、神出鬼没でどこからともなく攻撃してくる事に由来しているため。
決戦を前に死の大地へ偵察に来たチウら獣王遊撃隊の前に現れ、隊員を庇うチウを痛めつけて殺そうとしたが、偶然その場に現れたバランに両目を潰され撤退、その屈辱から復讐心に燃え、バランをターゲットと定める。その復讐心を薄れさせないために潰された両目はあえて治さなかった。結果として視力は失ったものの、生体やオリハルコンの位置を感じることは可能。
その後、ハドラーの決戦の邪魔をさせないために死の大地でポップらを迎え撃つはずであった親衛騎団から離脱。この際、命令無視だけでなく、親衛騎団の証であるエンブレムを外し仲間の元に送っている。仲間や主の意向を無視してまでバランを自分の手で屠ろうと海底の死の大地の門の前でダイとバランの前に立ち塞がる。海中でのバギクロスで隙を作りバランを追い詰めたが、紙一重の差でダイのアバンストラッシュで頭頂部から真っ二つに切り裂かれて敗れ去った。ハドラーはフェンブレンの独断行動を、「功名心」や「虚栄心」といった以前の自分に溢れていた側面がいまだに自分に残っており、それが受け継がれたためと推測した。
〔技〕真空系呪文、ツインソードピニング
シグマ(騎士
ハドラー親衛騎団の一体。馬の頭部を持つ騎士。武器は「疾風の槍」と、ハドラ-から授かったあらゆる呪文をはね返す上に物理的防御力も高い伝説の武具「シャハルの鏡」。
イオ(爆裂)呪文を操り、離れた位置からの牽制攻撃として使用する。また、右手首の内部で圧縮したイオ系エネルギーを相手に押し当て、ゼロ距離で放つ「ライトニングバスター」としても使用する。その性質上片腕で放つが、シグマ曰く「イオナズン級の威力」。
ナイトの駒の能力を備え、マァムをも圧倒する跳躍力と移動スピードを誇る。ハドラーの心の中の「騎士道精神」を強く受け継ぎ、紳士然とした戦士で、相手を過小評価せず、常に全力で戦う。一人称は「私」。
ハドラーのダイとの決戦時は、魔法をはね返せるため相性の良いポップの足止めを受け負う。思慮深く慎重な性格の持ち主で、今までポップと戦った相手とは違い、秘められたポップの実力を見抜いて強敵と認め、決して油断せず全力で戦いを挑んだ。それゆえポップから「一番戦いづらい相手」と評される。最後は、ポップとの知力を尽くした頭脳戦の末に胴体もろとも核を消滅させられ敗北、「シャハルの鏡」を彼に託し、「ハドラー様もこの敗北を責めまい」とし、満足して散る。後にこの「シャハルの鏡」は、真・大魔王バーンとの戦いにおいて重要な役割を果たす事になった。バーンのフェニックスウイングにはね返されたポップのイオラと、その際放たれたバーン最強の呪文「カイザーフェニックス」の2つが合わさったものをはね返し、ダイに逆転のチャンスを与えた直後に役目を終えたかのように砕け散った。
〔技〕イオ(爆裂)系呪文、 ライトニングバスター
アルビナス(女王
ハドラー親衛騎団の一体。チェス最強の駒クイーンから生まれた女性の姿の戦士で、長いマントに身を包む。普段はギラ(閃熱)系呪文を繰り出して戦うが、マントを畳み手足を展開させた時には縦横斜めに自在移動するクイーンの能力を発揮し、シグマをも凌ぐ圧倒的なスピードと突進力で攻撃する。得意技は相手の周囲を目にも止まらぬ高速で移動しながら連続攻撃を加えるヒット・アンド・アウェイ戦法だが、「クイーンは迂闊に動かすな」とチェスの定石にもあるとおり、これは自らの身をも危険に晒す諸刃の剣の戦法(あまりにも速度が速すぎるため、カウンターされると逆に大ダメージとなってしまう)である。また、ギラ系呪文を得意とし、極大閃熱呪文ベギラゴンをも使える。さらに、それを針状にして全身から放つ「ニードルサウザンド」、手足の展開後はベギラゴンのエネルギーを片手に溜めて放つ「サウザンドボール」を得意とする。
ハドラーとダイとの決戦時にはヒュンケル・ダイ・ポップ以外のメンバーの足止めを受け持つが、レオナを連れ去ろうとした際にゴメちゃんに邪魔され、結果としてマァム一人を相手にすることになる。密かにハドラーの延命をバーンに頼むつもりでおり、自分たちの戦いは無意味だというマァムの説得にも耳を貸さず、早々に彼女を片付けて自分だけでダイのパーティ全員を倒そうとした。初めてマントを畳んだ真の姿を現し、超スピードでマァムを圧倒。さらに一気に決着をつけようと高速のヒット・アンド・アウェイ戦法でマァムを追い詰めるが、彼女が砕いた魔甲拳の胸部分の無数の破片をかわせず直撃して大ダメージを負う。最後は突進してきたところへ猛虎破砕拳のカウンターにより胸部を貫かれ、自分の代わりにハドラーの最後の勇姿を見て欲しいとマァムに託し、散る。
ハドラーの心の中に微かにあった「愛情」を受け継いでおり、自分は駒であり性別など無意味と否定してはいたが、ハドラーの命に背いてでも彼を死なせまいとした行動は彼を愛している女性そのものだった。また、自分の命が禁呪法で生まれた作り物であることに内心深いコンプレックスを持っており、最期に「想いの強さで人間に敵わなかった」とその内心をマァムの吐露している。ヒュンケルとバランが一騎打ちしている際に、どんな罰も受ける覚悟を持ち彼らの妨害に入ったことにもそれは表れている。だが、このときヒュンケルから受けた傷はハドラーに完全に修復されたうえで戦場に戻ってきており、処罰を受けた描写はない。なお、アルビナスが二人の対決で割って入ろうとした際には、それを理由にハドラーから処罰を受けることをヒムは懸念し、アルビナスを制止しようとしている。
後に発行されたコンビニでの安価版コミックスでは、ハドラー自身も彼女に僅かながら心を寄せていた事が判明している。
〔技〕 ギラ(閃熱)系呪文全般、ニードルサウザンド(極大閃熱呪文ベギラゴンを針状にして全身から放ち攻撃。手足の展開後は使用可能かもしれないが、使用した描写は無し)、サウザンドボール(ベギラゴン級のエネルギー(ニードルサウザンドのエネルギー)をボール状に収束して相手に投げつける技で、手足を展開した時のみ使用可能。2発同時でなければ連発もできる)

魔力炉管理者[]

ゴロア
魔力炉の管理を担当するモンスター。「~だムーン」が口癖。上半身はトロルに似て4腕、下半身の太鼓を打つことで出る重力波により魔力炉を抑制するが、ミナカトールによりバーンからの魔力の供給を断たれ魔力を欲した魔力炉を抑え切れずにいた。魔力炉の管理という窮屈な任務に長年従事してきたためか出世に貪欲であり、本来は魔力炉を抑えるためにバーンから与えられたものである重力波操作能力を、ダイを倒すために用いる。その重力波攻撃でダイを思わぬ苦戦においこむが、ダイが双竜紋に目覚めたことによりあっさり形勢逆転される。自らを魔力炉と同化させて反撃を試みるものの(ダイがさらなる未知の力を覚醒させてしまったことはバーンにとって全くの計算外であり、魔力炉を失っても構わないからこれ以上刺激するなと命令したのだが、ゴロアは聞き入れなかった)、魔力炉ごとドルオーラを受けて敗北。元のドラムーンという小さなモンスターの姿に戻り、逃げて行った。バーンパレス崩壊後の生死は不明。
実は小さなドラムのようなモンスター「ドラムーン」にバーンの鬼眼の力を加えた魔物であり、ゆえにドラムーンのゴロアと呼ばれる。ドルオーラによる粉砕の後で登場、逃げ去る描写がある。読者の投稿を元に制作された。

ヴェルザーとその配下[]

ヴェルザー(冥竜→冥竜王)
「真竜の戦い」で雷竜ボリクスに勝利し、「冥竜王」の称号を得た。
バーンと魔界を二分する勢力であった竜族の王であり、キルバーンの真の主人。最後の知恵ある竜で、地上界支配を目論む。ラーハルト曰く「ヴェルザーと比べればハドラーなど黙殺しても仕方のない小物」。バーンとは力ある者同士対立関係にあり、地上界についてもバーンは破壊を目的としていたのに対し、ヴェルザーは征服を目的としていたが、数百年前に「各々に神になるための戦略を進め、成功した方に従う」という協定をバーンと交わし、その際に監視役兼暗殺の目的でキルバーンを友好と称してバーンの元に送った。バーンの地上界消滅計画を察知し(ハドラー軍が地上を征服しようとしていた頃)先手を打って地上に侵攻しようとするが、バランとの死闘で敗れる。本来ならば不死身の魂で時を経て蘇ることができたが、精霊達に魂を封じ込められ、魔界の奥地に幽閉される。
竜にしては欲深くて人間臭い面を持ち、キルバーンにも「人間みたいだよね」と陰口を言われた事もある。
キルバーン(死神)
声 - 田中秀幸

詳細はキルバーン (ダイの大冒険)を参照

ピロロ(使い魔)
声 - 江森浩子
キルバーンと常に行動をともにする、一つ目ピエロタイプの使い魔。しかし実は彼が本物のキルバーンで、通常の腹話術とは逆にピロロとして話す時に声色を使っていた。バーンとの戦いを終えて安堵したダイ一行の前で正体を明かし、仮面の下に隠していた黒の核晶の起爆装置を作動させて彼らを葬り去ろうと企む。自身はそのまま魔界へ逃げ帰ろうとしたが、アバンのゴールドフェザーに動きを封じられ、マァムの閃華裂光拳を受けて死亡した。

その他の勢力[]

ボリクス(雷竜)
かつてヴェルザーと魔界の竜族の覇権を争った強力な竜。「真竜の戦い」で冥竜ヴェルザーに敗北する。実力が伯仲していた両者の戦いは魔界でも語り継がれるほど激しいものだった。バーンが「真竜の戦い」を実力が限りなく均衡した強者同士の鬩ぎ合いで周囲に迸っていたエネルギーが均衡の崩れた敗者に流れ込み必ず決着が付く死闘と称していた事から、(ハドラーが絶命しなかったこと、同等の実力をもつヴェルザーが「不死身の魂」なるものを持っていたことから詳細は不明だが)おそらく死亡している。

脚注・その他[]

  1. 1.0 1.1 竜騎将となったダイの下、陸戦騎にラーハルト、海戦騎にクロコダインを配し、空戦騎に新キャラクターを登場させる予定だった。
  2. ただし、本人の台詞によると人間とハドラーの戦いが起こったときの年齢が7歳。その当時乳児だったヒュンケルが物語時点で21歳であるので、ラーハルトの年齢は27~8歳ということになる。
  3. ただしこの場合は、敵が仲間に取り憑いているという、かなり特殊な状況だった。そのうえアバン流殺法の「空の技」のことも知らず、「取り憑かれている仲間が無傷なまま、取り憑いている敵だけを倒すなどという方法は無い」と考えていたことも、理由の1つである。そして直後にヒュンケルが「アバン流の空の技なら可能」と指摘した後、全てをアバンに任せている。また、ヒュンケルが取り憑かれた時にはかなりの動揺を見せていた。
  4. この場面でヒムは自分の左胸を指し示しているが、左胸を破壊されて死亡したのはアルビナスだけで、ヒム・フェンブレン・ブロックは胸の中央部を破壊されている。人間の心臓の位置(中央よりやや左寄り)を忠実に再現しているといえる。

関連項目[]

Advertisement